PrEP(曝露前予防内服)とは、性交渉する前からHIVの薬を内服し、HIV感染のリスクを減らすというHIVの予防方法です。
英語の頭文字をとって、PrEP(プレップ)と呼んでいます。
PrEPという予防が考えられる前からPEP(ペップ)という予防方法があります。
名前が似ているため混同しやすいので注意が必要です。
性交渉をする前から薬を飲むのがPrEP、性交渉をした後に薬を飲むのがPEPです。
リスクのある行為(例: 性交渉)があった後、HIVの治療薬を内服する
リスクのある行為に備え、前もってHIVの予防薬を内服する
PEPはあくまで緊急的な予防方法で、実際のHIV感染症の治療に準じて複数の薬剤を用いて行います。
PEPの詳細を知りたい方は国立国際医療研究センター エイズ治療研究開発センター(ACC)のHPをご参照ください。
決められたスケジュールを守り内服することができれば、性行為によるHIV感染は99%、薬物静注によるHIV感染は74%の予防効果が期待できると考えられています。(参照:https://www.cdc.gov/hiv/basics/prep.html)
PrEPはHIVに感染するリスクが高い方に推奨されます。
現在海外でPrEPとして使用を認められている薬はツルバダとデシコビというお薬です。
通常、HIV感染症を治療する際には他の抗HIV薬と組み合わせて治療を行います。
一方、PrEPではツルバダまたはデシコビのみで予防を行います。
ツルバダはHIVの治療薬の一つです。
PrEPにツルバダを用いる事は、日本国内で認められた使用法とは異なります。
ツルバダについての詳細は、国立国際医療研究センター エイズ治療研究開発センター(ACC)のHPをご参照ください。
デシコビはHIVの治療薬の一つです。
PrEPにデシコビを用いる事は、日本国内で認められた使用法とは異なります。
デシコビについての詳細は、国立国際医療研究センター エイズ治療研究開発センター(ACC)のHPをご参照ください。
PrEP開始にあたっては、HIVの検査、B型肝炎の検査、腎機能の評価などが必要です。
一方、個人輸入等で既にPrEPを開始している方に対して、SH外来では副作用の有無を評価するための検査を有料で行っています。
etc
PrEPを開始する事で、コンドームの使用率が減少し、他の性感染症が増えたという報告があります。
一方で、定期的に医療機関を受診する事により、性感染症を早期に診断し治療をすることができる可能性もあります。
いずれにせよ、他の性感染症にはPrEPの効果がないため、Safer Sexの重要性は変わりません。
PrEPを行ってもコンドームを使用する必要があります。
海外のデータをまとめると、PrEPの予防効果・安全性は高く、欠点よりも利点が大きいものと考えられます(表1)。
PrEPを行うにあたっては、怠薬なく予防を続けること、PrEP以外の性感染症の予防(Safer Sex)を行うことが重要です。
利点 | 欠点 |
---|---|
HIV感染症を予防できる | コンドーム使用率の減少=性感染症の増加 |
他の性感染症の早期発見 | 薬の副作用 |
HIVの薬剤耐性 |
PrEPの内服方法は2つあります。どちらの内服方法が適切か医師に相談してみましょう。
男性同性間の性行為、男女間の性行為、トランスジェンダーの方、薬物静注によるHIV感染リスクのある方、すべての方に有効性が確認されている方法です。1日1回決まった時間にツルバダを1錠、リスク行為のあるなしに関わらず、毎日内服します。
男性およびトランスジェンダー女性の場合には、性行為によるHIV感染を予防する目的でデシコビを使用することができます。
リスクのある行為に備え、1日1回決まった時間に1錠内服する
リスクのある行為がなくても、1日1回決まった時間に1錠内服する
男性およびホルモン療法を行っていないトランスジェンダー女性のみ内服可能な方法です。性行為の頻度が1週間に1回以下の方は、PrEPのオプションとして考慮されます。慢性B型肝炎の方はオンデマンドでの内服は出来ません。
性行為の2時間~24時間前に2錠、最初の内服から24時間後に1錠、更に最初の内服から48時間後に1錠を内服し(2-1-1)、終了する方法です。on demand PrEPに使用する薬剤はツルバダです。デシコビでの有効性は確認されていません。
性行為の2時間~24時間前に2錠、最初の内服から24時間ごとに1錠内服を2回続け終了
内服中に次の性行為があった場合には、最終性交から更に2回、1錠ずつの内服を続け終了
PrEP開始前に最低限必要な検査はHIV、B型肝炎、腎機能検査の3つです。
PrEP開始前の検査結果に問題がなかったら、間をあけずに、直ちに内服を開始します。
検査終了からPrEPを開始するまでの間は、性行為を行わないようにしましょう。
PrEP開始後1か月の時点で必要な検査はHIVの検査です。
今後PrEPを継続しても問題ないか、医師の診察とHIVの検査を受けましょう。
最低でも3か月に1回、HIVの検査を受けることが必要です。腎機能の検査は6か月に1回~1年に1回受けましょう。(腎機能の程度や年齢により推奨される検査の頻度は異なります。)
その他、梅毒や淋菌、クラミジアなど他の性感染症の検査についても定期的に受けましょう。A型肝炎ワクチン、B型肝炎ワクチンの接種も推奨されています。
ツルバダの内服開始後、腹部膨満感や吐き気、下痢などの症状が出現することがありますが、その程度は軽いものです。症状は数週間以内に消失するでしょう。
これらの消化器症状は、食後にお薬を飲むとか、もしくは寝る前にお薬を飲むなどの工夫によって軽減することがあります。
頻度は少ないのですが、まれに腎臓の機能が低下することがあります。そのため、定期的に腎機能をチェックします。
腎機能の低下が認められた場合には、PrEPを一時中断し、腎機能の回復を待つことがあります。
ツルバダの内服開始後に骨密度の低下が起こる可能性があります。その変化はPrEP開始後数か月間に起こり、以降骨密度の低下は見られません。
また、骨折の頻度が増えることもありません。PrEPを中止すると骨密度は速やかに回復します。
PrEPをやめる時には事前にご相談ください。
安全に中止するためには、最後のリスク行為から7日間お薬を内服した後にやめる必要があります。ただし、ツルバダを内服している男性およびホルモン療法を受けていないトランスジェンダー女性は、最後のリスク行為から2日間お薬を内服した後にやめることができます。
また、PrEPで使用しているお薬は、慢性B型肝炎の治療薬でもあるテノホビルというお薬が含まれた合剤です。
慢性B型肝炎の方が、PrEPを中断すると、B型肝炎が急激に悪化する可能性があります。
PrEPの内服をやめる場合には、事前に医師にご相談下さい。
HIVに感染している人が不十分な治療を継続することによって、その治療薬に対する抵抗性をもったウイルスが体内に出現し、治療効果が見込めない状態を薬剤耐性の獲得と言います。
HIVに感染していない人がPrEPを始めることによって、薬剤耐性を獲得することはありません。
ただし、PrEP中に感染していることに気付かずに、PrEPを続けた場合には、耐性ウイルスが出現する可能性があります。
その場合には、感染者としての治療を開始する際に、治療の選択肢が狭まる可能性があります。
PrEPを開始前だけでなく、開始した後も定期的にHIVに感染していない事を確認しながら、PrEPを継続することが重要です。
PrEP開始後にHIVに感染した人は、主に2つのパターンが報告されています。
1つは、PrEP開始時にすでにHIVに感染していたにもかかわらず、ウインドウピリオドであったために、感染していることに気付かずにPrEPを開始し、その後HIV感染が判明したという状況。
もう一つは、PrEP開始後にPrEP薬の内服がいい加減になったり、飲むのをやめてしまった方の中に、HIV感染が起こっています。
PrEPを始める前に、しっかりとHIVに感染していない事を確認すること、PrEP開始後は内服スケジュールを守って飲むことが重要です。